
大吟醸酒の先駆け
「アマ、カラ、ピン、ウマ」が揃う酒

愛される大吟醸 ゴールド賀茂鶴

日本が高度経済成長期のころ、大吟醸酒は品評会用の贅沢な酒でしたが、そのおいしさを「多くの人に味わってもらいたい」と1958年に商品化されたのが現在の「大吟醸 特製ゴールド賀茂鶴」。
以来、大吟醸酒の先駆けとして全国に広まり、長く愛され続けています。

1965(昭和40)年から、銀座の名店として知られる「すきやばし次郎」で提供されるようになりました。
近年、再びゴールド賀茂鶴が注目されたのは、2014(平成26)年のオバマ前米大統領と安倍首相との会食です。その舞台となったのが「すきばやし次郎」でした。
総杜氏の友安浩司さんが「香りと味わいを兼ね備えた、飲んでおいしい、飲み飽きない味」と表現する通り、60年以上のロングセラーです。

銘酒を醸し出す4人の杜氏

「アマ、カラ、ピン、ウマ」が揃う銘酒を目指して。
賀茂鶴の4人の杜氏が、個性を生かした酒造りに挑んでいます。「4人いるから良いお酒ができると思っています」と言い切る友安さん。
二号蔵はチャレンジと冒険の蔵と位置づけ、活きのいい酒を醸造。
八号蔵は、どっしりとした味わいのある高級酒を、四号蔵は最新設備で、「ああ、これが賀茂鶴の味だね」といわれる定番の味を、それぞれが醸しています。歴史のプレッシャーに負けず、4人の杜氏が切磋琢磨する日々が続きます。

復活させた酒米で造る酒 広島錦

チャレンジの中で独特のうまみのある純米酒が完成。純米酒の柱として造られたのが広島錦ブランドです。
昭和初期に栽培されていたものの、栽培が難しく収量も少ないために生産されなくなっていた酒米「広島錦」を復活させ、協会5号酵母「賀茂鶴酵母」で醸した、「オール広島」の酒。
見学施設を拡充


赤レンガ造りの煙突、洋風の建物、白壁の酒蔵と、壮観な雰囲気をたたえる賀茂鶴。
2023年には創業150年を迎えます。その創業の場である一号蔵を昨年10月に改装して見学室直売所として移転オープンしました。
賀茂鶴の酒造りへのこだわりや歴史の歩みなどを、多言語対応の動画や展示で鮮やかに体感できます。
明治時代から数々の受賞歴を誇る賀茂鶴は、未来を見据えて歩みを進めています。

ここもCHECK!
・お酒と料理が楽しめる賀茂鶴レストラン「佛蘭西屋」
・一号蔵の入り口にある福神井戸
・見学室直売所に展示してある日本最大級の木製甑はイチオシのフォトスポット



商品紹介
(酒まつり)
「オンライン酒まつり特設サイトで皆様をお待ちします。
動画で杜氏が酒蔵をご案内したり、今しか買えない限定酒の販売などを行います。
URL: https://www.kamotsuru.jp/sakematsuri/
お問い合わせ
賀茂鶴酒造株式会社
東広島市西条本町4-31
TEL:082-422-2122
URL:https://www.kamotsuru.jp/